Copyright SoftHouse Co.,Ltd.
All Rights Reserved.
Design by https://f-tpl.com
D&G特殊裾上げ

購入直後の気分で、穿きこなせます! 通常の裾上げを『普通裾上げ』 「裾のアタリやダメージを残した」裾上げを『特殊裾上げ』 と名称を区別させていただければと思います。 ドルチェ&ガバーナファーストラインには、製品として、大別しますと、 「約1cm〜1.5cm」のシングルステッチ裾上げと 「約3,5cm〜4cm」シングルステッチ裾上げの 2種類のジーンズがあります。 『特殊裾上げ約3,5cm〜4cmシングルステッチ上げ』 に関しましては、1本左右で、3000円で承っております。 『普通裾上げ約3,5cm〜4cmシングルステッチ上げ』 に関しましては、1本左右で、2000円で承っております。 →裏側の裁ち端をロックミシンで処理後、約3.5cm〜4cm幅のステッチをかけます。 現在の裾上げが、「約1cm〜1.5cm」のシングルステッチ裾上げの場合は、 特殊裾上げシングルステッチ(ステッチ幅:約1cm〜1.5cm:1本左右で、2500円)で承ります。 |
作業工程
1.裾部分 | ||
出来上がりの状態に、本体と裾のパーツを切り分けます。![]() その後、現状の裾のステッチをほどいて、縫代を整理して、本体に、 カットした裾のパーツを接ぎ合わせていきます。 ご依頼を希望される裾上げ寸法の指示は、 ・股ぐり交差点から、何cmが出来上がり位置 →股ぐり交差点から計り方には、計る方の個性が出ますので、 ・裾から何cmが出来上がり位置←こちらの方が明確です。 ■ご自身で出来る裾上げ位置指示の参考例: 1、ご自宅などどこかの場所に姿見鏡もしくは鏡を立てかけます。 2、その前に、不用な新聞紙を広げて敷きます。 3、ジーンズを穿きます。 4、ジーンズに着こなす靴を履きます。 5、裾上げ先端位置を決め、安全ピンやヘアピンや洗濯ばさみなどで、仮固定します。 ジーンズショップで、行っている方法のご家庭版です。 裾上げの寸法は、最低3cm弱から可能です。(3.5cmステッチ上げの商品の場合) ミシン糸は、基本的に、裾上げステッチをほどく前の状態の 20番手(太番手)の綿糸もしくはスパン糸を使用いたします。 なお、薬品などで中古加工した製品は、糸自体、褪色したり、変色したりしていますので、 糸のセレクトは、こちらにお任せいただけませんか? ■ドルチェ&ガバーナファーストライン(『特殊裾上げシングルステッチ』3000円(税別)) 3,5cm〜4.5cmステッチ上げ(品番などによって、ステッチ寸法が異なります) *シングルステッチとは、下糸付きのミシンを使用した裾上げの方法です。 表側も裏側も普通のステッチ縫い目になります。 |
||
2.裾上げ済みの状態 | ||
![]() 特殊な裾上げのため、写真のように、つなぎ目に多少の段差ができます。 →一番上の画像がわかりやすいです。 なお、間近でじっくりと見たり、直接触れたりしない限り、ほとんどわかりません。 |
||
3.特殊裾上げがむずかしいもの・できないもの | ||
![]() 裾が、裁ち切りの状態のものは、特殊裾上げは、不可能です。 すでに、裾に縫代がない状態のものは、特殊裾上げは、不可能です。 また、裾にファスナーが付いてるものは、受注を控えさせていただいております。 ドルチェ&ガバーナは「品番」よって、縫製仕様や元の裾上げの状態は、千差万別ですので、 特殊なものは、画像添付の上、ご相談下さい。お見積もり致します.。 e-mail:softmix@dh.catv.ne.jp |
||
![]() これは、ドルチェ&ガバーナの商品ですが、裾のステッチが、「0番手」という太い糸で縫われています。工房では、「0番手」を含む一桁台の太い糸には、ミシンが対応しておりません。また、特殊裾上げをするために必要な「縫代」に、ステッチがかかっています。 「特殊裾上げに必要となる裾のパーツとなる部分に縫い代までぶち抜き」で、 ・ステッチ糸でぶち抜き ・特殊な糸のステッチ ・オリジナルのスタッズ ・オリジナルの刺繍 ・その他オリジナルの飾り が施してあるジーンズは、技術的に、不可能です。 また、 ・製品に、シリコンコーティングやコーティングなど、表面加工が施されているものは、ミシンがまったく進まなかったり、ミシンの押さえ金の跡や送り歯の跡がつきますので、 また、 裾の裏側がパイピング始末のものは、特殊裾上げが不可能ですので承っておりません。 上記に類するものは、大変申し訳ございませんが、特殊裾上げは、不可能です。 |
||
4.その他 | ||
デニム以外(別珍・コーデュロイ・綿パン等)の「普通裾上げ」「特殊裾上げ」は、 中止しております。ミシンたたきのリペアも中止しております。 理由は、当工房のジーンズ専用ミシンと生地との相性が良くないのか、 ミシン糸が目立って、きれいに見えないと言うジレンマが、 開業当時から、私自身の中にあったからです。 チェーンステッチの「チェーン状」が「表側」にでる、「普通裾上げ」「特殊裾上げ」は、 中止しております。 理由は、通常の工程とまったく異なり、「チェーン状」の糸が切れる可能性があるからです。 「トゥルー・レリジョン」及び「トゥルー・レリジョン」タイプのジーンズは、 受注することが困難です。 理由は、トゥルー・レリジョン及びそのタイプのステッチミシンやカンヌキミシンは、 特別に開発されており、工房で対応出来ないためです。 [Nudie Jeans]は、裾上げ工程の複雑さがあり、また、オレンジのステッチ糸が、 日本国内では、合う糸が入手できません。→近い色も、現在困難です。 裾上げした後に、裾に「ダメージ加工/中古加工」を施して欲しいというご依頼が、希にありますが、当工房には、「設備」がありませんので、大変申し訳ございませんが、承っておりません。 裾上げ後の余った生地は、原則としまして、着用されて、右前ポケットの中に入れています。 ★特殊裾上げを再度やり直す場合 指示頂いた寸法で特殊裾上げをしております。ただし、まだ、ご依頼様のご都合で、まだ丈が長くて、 再度、特殊裾上げする場合は、裾の帯状のパーツをほどく時間がかなりかかります。 たとえば、ノーマルな状態の特殊裾上げは、1本あたり、約1時間かかります。再度の特殊裾上げは、 ほどく時間・帯状のパーツの整えなどの作業のため、1本あたり、約2時間弱の時間がかかります。 ゆえに、ほどき代プラス2000円をお願い致します。また、当工房以外で、特殊裾上げされたものをやり直す場合も同様です。 |
リペアご希望の方は、
【お申し込み詳細】
から、お申込み下さい。